


北海道から自然とともに
てんまる堂の作品のモチーフは、
生まれ育った北海道の野生の生き物や
野に育つ草花、木々、虫、文化など。
オリジナルなデザインで手染めした藍染め、
草木染め、天然の絵の具のイラストなどを
作り手のぬくもりも合わせて
お届けしています。
また、ワークショップや日々の発信を通して
自然を感じたい皆さんとその感動を
共有していきたいと思っています。
自然の色は深みがあり、目も心も
リラックスさせてくれます。
私たちの心を言葉なく励まし、目覚めさせて
くれます。
2021年はこれまでとは違った形で、より
シンプルに よりそれぞれの個性を大切に
自分たちらしい工房にしていきたいと思って
います。
今後ともよろしくお願いします。
<メンバーの紹介>
Etsuko(エツコ)
北海道伊達市の自宅の畑で、藍を育て、
すくもを作り、発酵建で藍染めしています。
代々農家の家で、畑をしながら手作りを
楽しんでいます。
毎年自家製の稲わらで、しめ縄飾りの講座を
担当。
Yasuko(ヤスコ)
アクセサリー・ポーチ・マスクなどの
デザインや縫製を担当。
自然素材を使った軽くて可愛らしいアクセ
サリーと、長く仕立てをしてきた確かな
技術。自家製藍染めのマスクが好評です。
Kumiko(クミコ)
天然の色でイラストや絵本、染め絵などを
制作。
いつも木に癒されている。
身近な自然をモチーフに発想しています。
工房で染める型のデザインや親子向け
ワークショップを企画担当しています。
##################
てんまる堂の藍染めの特徴
Etsukoの畑で種から育て、夏に刈り取り、
すくもを作り、翌年に発酵建で染めています。
すべて手作業での自家生産なので
染められる量は決して多くはないですが
1枚のストール、1枚のナプキンを
数日かけて染め重ねていきます。
藍染めは、その色だけでなく、
綿の生地の肌触りを格段に気持ちよく
してくれます。
EstukoとKumikoが数年前に帯状疱疹に
かかり
その時自家製の藍染めのガーゼや肌着を
患部に充てていたら
普通の医療ガーゼや生地の時より
ピリピリせず、すごく心地よかったのです!
自分たちが身をもってその肌さわりが
快適なことがわかったので
てんまる堂では
自家製藍染めの肌への心地良さを一番
実感できる、肌に直接触れるもの
靴下やオーガニックガーゼストール、
下着などを染めています。
また、肌の弱いお子さんにも、
藍染めを試していただきたいので、
子ども下着も少量ずつ染めています。
アトピーだった Kumikoの子どもたちも
藍染めの下着やTシャツを着てきました。
気になる方は、ぜひ試して欲しいです。
てんまる堂の草木染めの特徴
北海道では、雪解けまで眠っていた木々や
植物が 春一斉に目覚め、葉を伸ばし、
花をつけ、実を結び、紅葉していきます。
そして、その時々の色を出してくれます。
染めに使う植物は、剪定したり、空き地で
伸びたものをもらって染めています。
それぞれの香りと一期一会の色との
出会いが草木染めの面白さです。
てんまる堂では肌触りを優先し、
知多木綿のオーガニックガーゼを
染めています。
ふわっとあたたかいだけでなく
つけることで癒され
柔らかく 優し過ぎる
ストールです。
最近は色持ちをよくするために
タンニン下地をしてから染めることが
多いです。
そのほか、
2020年からはベンガラ染料を使って
型染めも始めました。
色もちがよく、扱いやすいので自然の色を
気軽に体験することができます。
てんまる堂のイラスト、染め絵
どうしても天然の色でイラストを
描きたくて
Kumikoは天然の染料と顔料に
出会うことができました。
それから15年以上、今では自分の絵を
何倍も素敵にみせてくれる大切な
パートナーです。
植物顔料と土顔料は糊をその都度作って
紙、木、布に描いています。
染め絵は豆汁を塗ったオーガニック
コットンに植物顔料で描いています。
植物顔料は現在、藍(青)、エンジュ(黄)
西洋茜(赤)の3つを用い、それを
豆汁で溶いて刷毛で描いています。
深みのある色彩になります。
自然の色で自然をモチーフに描くと、
自然のエネルギーがより作品の中に
宿るような気がします。
ワークショップの実施
2020年、ワークショップの形を少人数制に
変更していきました。
今後はさらに、個人の方とゆっくりと
北海道の景観や空気や食も楽しみながら
体験して頂けるような企画を作りたいと
現在、内容を検討しています。
また、札幌で長くご縁のある
自然ウォッチングセンターさんの
自然体験活動の中でも、天然の色の体験を
実施予定です。
今後も北海道の自然と共生する工房を目指し
活動していきます。
ご要望があれば、お気軽にご連絡ください。
〜これまでの活動〜
2003年 アースネットワーク
伊達市で天然染料顔料の指導者養成講座を受講後
受講メンバー数名で
体験講座や藍染め・草木染めを不定期に実施
2013年 Kumiko、Etsuko、Kazue(現在活動休止中)
の3名でてんまる堂として本格的に活動を開始、
地元周辺で展示会、出店、ワークショップを開催
てんまる堂ショップ(webショップ)
〜商品委託店舗〜
室蘭道の駅みたら、フェアトレードショップ
ほしのおくりもの(室蘭)、ミニマム(室蘭)、
パーラーふくだ(洞爺湖)
いずれも個性的で魅力的なお店なので、お近くに
お越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
(2021.1.9編集)
てんまる堂通信
- まるで総出演ドラマ! 2020年7月4日
- ネットショップお知らせ 2020年6月28日
- ストールが似合うのは 2020年5月14日
- うちの毛深い末娘 2020年5月11日
- 桜って・・・ 2020年5月4日
- イラスト描いてました 2020年4月25日
- 小さな声が、どうか届きますように 2020年4月18日
- 小さな自分に出会う 2020年4月8日
- シンプルにしたい! 2020年3月31日
- 聴く陽だまり〜 2020年3月30日
- コロナの嵐、その後へ 2020年3月27日
- 海が見える室蘭道の駅 2020年2月24日
- 親子で染め体験 2020年2月20日
- ベンガラ染めで広がる世界 2020年2月18日
- 2020年も半月過ぎました 2020年1月15日
- 体と心がうれしいものを 2019年12月23日
- 今年のしめ縄作り 2019年12月9日
- 面白くて変わっててあったかい 2019年12月8日
- 絵の具から作る? 2019年9月24日
- 染めと花かんむりと子どもと 2019年6月28日
- 虫にかまれる 2019年5月26日
- ウエステルダム入港 2019年5月1日
- 室蘭で草木染め講座 2019年2月22日
- 2月の東京へ 2019年2月18日
- 当たり前じゃなかった、 2019年1月26日
- 冬嵐の日 2019年1月17日
- 夢を形にする場 2019年1月6日
- 新しい年を新たな気持ちで 2019年1月2日
- やっと、、、 2018年12月27日
- 子どものようにかなえよう 2018年11月27日
- そして、次へつなげよう 2018年11月17日
- 展示会もあと2日 2018年11月15日
- 室蘭出店終了 2018年11月4日
- 大滝へ 2018年10月18日
- 新しい1日、気づき 2018年10月13日
イベント情報
予定2020.8.8 室蘭市民活動センター 藍のステンシル講座
2020.6.29~7.4伊達大町ミニギャラリー展示会
2019.6.11~15伊達大町ミニギャラリー展示会
2019.4〜5 室蘭崎守埠頭出店
2019.3.室蘭・伊達草木染め講座2019.2.16(土)〜2.20(水)上野の森美術館「日本の美術
全国選抜作家展」参加
2019.2.21(木)室蘭市 草木染め講座
2019.2.6(水)北海道伊達市 草木染め講座
2019.2.5(火)〜3.15(金)製鉄記念室蘭病院 せいてつギャラリー
染め絵作品展
2018.11.12(月)〜17(土)伊達大町ミニギャラリー展示会
2018.11.3(土)・4(日)Muroran Select 女性のための〜Happyフェスタ〜出店
2018.10.12(金)・13(土)伊達リフォーム祭出店
2018.9.28(金)登別カルチャーナイト体験
2018.9.27(木)洞爺湖パーラーふくだ体験
2018.9.8(土)〜9(日)飛生キャンプ体験 地震のため開催中止
2018.8.20(月)〜26(日)「DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2018 in LONDON」受賞作家展 ギャラリー八重洲・東京
2018.8.10藍刈り取りイベント・ふらのわ会in伊達
2018.8.4室蘭崎守埠頭客船出店2018.7.27・28 藍刈り取りイベンⅠ
2018.7.17・19 登別アーニス出店
2018.6.25(月)~30(土) 大町ギャラリー展示会
2018.5.11~12 伊達リフォームフェア
てんまる堂が交流のあるショップや団体
・リトルチェア
北海道伊達市にある築100年以上の納屋を改築した手作り家具工房とshopのブログ
・フェアトレードショップほしのおくりもの
室蘭市にあるフェアトレードショップ。プレゼントしたいもの、安全で体によい商品やサロンも開催。
・自然ウォッチングセンター
北海道で自然観察や調査を長年手がけている団体です。くみこが20数年前、突然押しかけてバイトさせてもらって以来、長年北海道ウォッチングガイドのイラストを担当させてもらっています。
・てんまる堂
イラストを中心とした自然色豊かな工房さんです!
・てんまる堂
イラストを中心とした自然色豊かな工房さんです!